
AtomでPackageのEmmetをお使いの人も多いかと思いますが、Emmetでは「!」(エクスクラメーションマーク、びっくりマーク)を入力したあとにTab
キー or Ctrl + E
でHTML5のひな形が簡単に作れます。
このひな形、デフォルトでは言語属性がlang="en"
と英語設定になってしまうので、あとでlang="ja"
といつも修正する必要がありとても面倒ですよね。実はこの辺に関してはAtomのPackageであるEmmetの設定を弄ることで簡単に解決できます。
続きを読む

GitHub製のテキストエディタAtomを使っているとき、例えばhtmlファイルに画像を挿入するさいに・・・普通だとパスの補完が効かないので、画像ファイルのパスを手打ちで入力しないといけません。これがものすごく面倒だし、打ち間違いもありえるので・・・そんなときのためにautocomplete-pathsというパッケージ(拡張機能)をいれましょう。
続きを読む

GitHub製の無料テキストエディタAtomにインストールすべきオススメの拡張機能(Package)をご紹介するこのシリーズの第4回、今回はpigmentsです。
続きを読む

GitHub製の無料テキストエディタAtomにインストールすべきオススメの拡張機能(Package)をご紹介するこのシリーズの第3回、今回はcolor-pickerです。
続きを読む

GitHub製の無料テキストエディタAtomにインストールすべきオススメの拡張機能(Package)をご紹介するこのシリーズの第2回、今回はfile-iconsです。
続きを読む

GitHub製の無料テキストエディタAtomをデフォルトで使っていると、1行がもの凄く長い場合、端では折り返さずに…そのまま1行で表示されるので、横スクロールバーが出てきます。長い行をそのまま1行で表示するんじゃ無くて、画面の右端で折り返したい場合はどうしたらよいでしょうか?
続きを読む

これから何回かに分けて、GitHub製の無料テキストエディタAtomにインストールすべきオススメの拡張機能(Package)をご紹介します。記念すべき第1回はEmmetです。
続きを読む

GitHub製のテキストエディタAtomのtree view上に表示される「.DS_Store」や「.localized」というファイル。これ何だろうと思ったら、Macのfinder上で自動的に生成される不可視ファイルです。Macのfinder上で不可視ファイルを見えるようには設定していないのに何故かAtomのtree viewの上で表示されるのは凄い邪魔だなぁと思って、これどうやって消すんだろう?頑張って調べてみました。
続きを読む
- 2015-08-12
-
2015-12-21
- Atom

メインで使ってるテキストエディタはSublime Text3なのですが、前々から気になってたGitHubが作ってるAtomという無料のテキストエディタをつい最近DLして使い始めました。まだまだ分からないことだらけで慣れるのが大変なのですが(;^ω^)
Atomを最初に起動して一番気になったのがこの縦線です。画像をクリックして拡大してもらうと分かりやすいのですが、エディタの真ん中を左右に分割するように縦線が入ってます。
ちょっと邪魔。いや・・・かなり邪魔。ていうか……何に使うんだろう?
出来ることなら消してしまいたい。
ということで調べてみました。
続きを読む