zshにしたらbrewコマンドもvagrantコマンドも使えなくなった時の対処法
Mac使い出して2年も経つのに、未だに黒い画面が怖いわたくし。黒い画面にもうちょっと慣れ親しむ必要があるなぁと思いまして、意を決してbashから離れて最強のシェルと呼ばれる?zshを使い始めました。まずは純正のTerminalよりも便利に使えるターミナルエミュレータiTerm2なんかを入れました。そもそもMacにはデフォルトでzshが入ってますが、バージョンが古いのでHomebrewでバージョンの新しいzshをインストールし、oh-my-zshなんかも入れてゴニョゴニョしてテーマも変えたら……あら、とってもカラフルなコマンドライン環境のできあがり。
bashだとあまりにも素っ気なくて黒い画面がどうしても好きになれそうに無かったけど、これならきっと好きになれる…そんな気がしてウキウキしていたんですが、問題が発生。zsh環境に移行したら、brewコマンドもvagrantコマンドもまったく効かなくなりました。
zsh: command not found: brew
zsh: command not found: vagrant
ヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ
bashの時は普通に使えていたのに…なぜにcommand not found?
初心者なのにエラー出さないでよ(´;ω;`)
ということで、頑張って調べて自力で解決してみました。